鉄腕ダッシュの人気企画『俺達のDASHカレー』
外国から来た食べ物なのにも関わらず、大人から子どもまで広く愛される国民食カレー。
今回はカレーのスパイスの中でも、一般的に知られていない部類に入るであろう「悪魔のフン」と呼ばれる激臭いスパイス【ヒング】を紹介。
▼▼【ヒング】お取り寄せ通販はこちら▼▼
鉄腕ダッシュで紹介■【ヒーング ヒング アサフォエティーダ スパイス イオウ ハーブ 香辛料 調味料 カレーパウダー 業務用 ミックススパイス 】
![]() |
|
「悪魔のフン」と言うからに【ヒング】が臭いのは想像できるのですが、これをカレーに入れると、極上のコクがでるという。
どういうことなのでしょうか?
「悪魔のフン」と言う極上スパイス【ヒング】
「悪魔のフン」と呼ばれる激臭いスパイスが極上のコクに【ヒング】とは
【ヒング】はセリ科のアサフェティダという植物の根を乾燥させ粉末状にしたスパイス。
出典:marcheaozora.com
カレーの本場インドでは広く利用されているスパイスです。
前述から言っているように、このスパイス、
魚が腐ったような刺激臭に近いような激臭です(笑)
ユーチューバーがヒングを食レポする姿が想像ができたのは私だけでしょうか^^;
しかし、この【ヒング】。
油で熱するとニンニクや玉ねぎを炒めたような香ばしいくとても良い香りに変身します。
『激臭→芳醇』この工程だけでも、かなり楽しめますよw
カレーにこのヒングを入れることで驚くほどのコクがでるんです!
【ヒング】はインドで使われていなかった!?
カレーの本場インドでは欠かすことのできないスパイス【ヒング】しかし、実はもともとはインドにはなかったスパイスなのです。
【ヒング】の発祥はペルシア地方のスパイス。
インドは8割近くがヒンドゥー教徒。
出典:lets-bible.com
勘の良い方はここでお分かりですよねw
ヒンドゥー教は食に対する禁止事項というのがあり−肉全般、魚介類全般、卵などの生もののほか、五葷(ごくん)と言われニオイの強い野菜のニンニク、ニラ、ラッキョウ、玉ねぎ、アサツキが禁止されています。
8割がヒンドゥー教徒のインドでは玉ねぎとニンニクが食べることができないので【ヒング】というスパイスの存在を知られると、すぐにインドに普及されたのです。
つまり、油で熱するとニンニクや玉ねぎのような香りが実際の野菜の代わりとして役立ったというワケですね。
激臭いスパイスが極上のコク【ヒング】お取り寄せ通販
▼▼【ヒング】お取り寄せ通販はこちら▼▼
鉄腕ダッシュで紹介■【ヒーング ヒング アサフォエティーダ スパイス イオウ ハーブ 香辛料 調味料 カレーパウダー 業務用 ミックススパイス 】
![]() |
|
スープカレーなどに【ヒング】を入れるとよりいっそうコクが出て美味しい仕上がりになります。
出典:aokiba-eatful-life.blog.jp
【ヒング】の保管方法についてヒングの容器より一回り大きなガラス瓶(100均で購入可)などを使ったりなど、ネット上でも悪戦苦闘のレビューが見ることができます。
出典:aokiba-eatful-life.blog.jp
もし【ヒング】をお取り寄せ通販する場合は100均などでガラス瓶を事前に購入してから【ヒング】を購入することをオススメします。