月曜から夜ふかしの『堅いお菓子選手権』内で紹日本一堅いお菓子の候補として【元祖西川屋 ケンピ】が紹介されました。
▼▼堅いお菓子【元祖西川屋 ケンピ】お取り寄せ通販はこちら▼▼
土佐銘菓 ケンピ 元祖西川屋
![]() |
|
『ケンピ』と言われてあなたはどんなお菓子だと思いますか?
そんな堅いお菓子【元祖西川屋 ケンピ】について紹介。
『ケンピ』のお取り寄せ通販情報も紹介するので、顎の強さに自信のある方は最後までお付き合いをお願いします♪
【ケンピ】を販売する元祖西川屋とは
ケンピを世に送りだしたのは、高知県香南市赤岡町にある『元祖西川屋』。しかもそれは江戸時代のこと。
創業なんと1688年。
もともと西川屋は山内藩主の御用菓子司としておさめていた白髪素麺、麩からヒントを得て製造した干菓子がルーツだそうです。
出典:sketchlife.blog44.fc2.com
その後も、昭和天皇にもなんと3度も「ケンピ」を献上という、実は『ケンピ』歴史あるお菓子なのですΣ(・ω・ノ)ノ!
【元祖西川屋 ケンピ】店舗情報
住所:高知県香南市赤岡町470
電話番号:0887-54-3066
営業時間:AM10:00~PM5:00
定休日:土、日のみ営業
月曜から夜ふかしで紹介された【元祖西川屋 ケンピ】とは
『ケンピ』は漢字で『堅干』。
つまり堅いんですよ(笑)
出典:sketchlife.blog44.fc2.com
ケンピという名前から、揚げたサツマイモに砂糖をからめた「芋けんぴ」がイメージされますが、違います。
「ケンピ」の原料は小麦粉と卵と砂糖のみ。
練った小麦粉を薄く延ばしたものを焼き上げたとてもシンプルなお菓子。
共通することと言えば、どちらも高知県の名産であるということ。
特徴は前述から言う通り、堅い。
まともに戦ったら、歯が折れそうですwww
しかし、地元の高齢者はケンピを食べるのだそうです(@_@;)
高知県の高齢者は歯と顎が恐ろしく強靭なのか・・・と思いきや、地元の高齢者に聞くと、ケンピはお口に放り込んでそのまま放置しておくそうです。
しばらくするとボーロのようにホロホロと口の中で蕩けていき、食べられる状態になれば口の中にどこか懐かしい甘味が広がりやみつきになりそうです。
芋けんぴも食べだすとやみつきになりますが『ケンピ』も負けず劣らず。
古くから高知県で愛される堅いお菓子はどこか懐かしい甘味ある美味しいお菓子です♪
堅いお菓子【元祖西川屋 ケンピ】SNSの反応
西川屋さんの『ケンピ』
味は芋の味でなく、どちらかというと卵ボーロのお味🎶
直ぐにはパキっと割れない固い和菓子✨#和菓子 #高知県#西川屋#ケンピ pic.twitter.com/hTTR1Y8B3m— °*●すもも☪*。 (@wagashimeguri) 2016年9月28日
高知県でケンピと言えば、これでしょう♪
元祖 西川屋のケンピですよ pic.twitter.com/9yUSlUC9Rg— Q太郎 (@Toshi55Q) 2015年2月27日
元祖西川屋のケンピというお菓子が硬すぎる http://t.co/Q6QSsmH0gC
— きもとーん (@kimotykimoty) 2013年3月5日
高知のケンピというと芋ケンピと思っていたけど、西川屋というとこの元祖ケンピはこんなのでした。小麦粉等に水飴を入れた焼き菓子です。とにかく、かたい! pic.twitter.com/Sz9zH9dq
— OZ (@y_oz3) 2012年10月30日
妻の友人がくれた西川屋の「ケンピ(堅干)」という高知のお菓子を仕事の合間に食べている。間違った歯で噛むと一発で折れそうなほどに堅い! 。しかし素材はシンプルで好みの味。仕事場常備のお菓子は、ほかにビーフジャーキーとか柿の種とか干しエイヒレとか炒り豆とか。となると、やはりノンア(略
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2012年9月21日
三越で見つけた元祖西川屋のケンピ♪土佐気分(^^)/ 素朴な味わいが美味しいけど…ムダにかたくない? pic.twitter.com/HPfNfkob
— chieco (@macaronron4) 2012年5月4日
堅いお菓子【西川屋 ケンピ】お取り寄せ通販
「月曜から夜ふかし」で紹介された、高知県の名産、元祖西川屋のケンピは楽天市場でお取り寄せ通販できます。
▼▼堅いお菓子【元祖西川屋 ケンピ】お取り寄せ通販はこちら▼▼
土佐銘菓 ケンピ 元祖西川屋
![]() |
|
堅くて素朴な味の土佐の銘菓【元祖西川屋 ケンピ】
芋けんぴとはまた違った趣き。
あなたは口に放り込んで待ちますか?それとも戦ってみますか( ̄ー ̄)ニヤリ