タラバガニの豆板醤炒めの作り方・レシピ

年末年始のカニ特集

カニの通販サイトで購入したタラバガニを贅沢に豆板醤で炒めて楽しんでみませんか?

個人的に相性が良かったカニ通販サイトがこちら

スポンサーリンク

タラバガニの豆板醤炒めの作り方・レシピ

毎年、カニ通販サイトでカニを購入するけど、カニしゃぶ、カニ鍋、カニ焼き・・・

チョット、マンネリしてきたらテイストをかえてタラバガニを豆板醤で炒めてみませんか?

ということで今回紹介するのは、

『タラバガニの豆板醤炒め』レシピ・作り方になります。


出典:
たらばがにの豆板醤炒め【S&B】

中華のテイストにするだけでカニがまたさらに好きになるし酒の肴にも合います^^

贅沢なうえにカンタンなので、ぜひレシピを参考に作ってみてくださいww

タラバガニの豆板醤炒め<材料>

a
・茹でタラバガニの足(殻付き) 500g
・長ネギ 1/2本(みじん切り)
・ニンニクの目100~200g
・ニンニク、生姜 各1片ずつ(ともにみじん切りにしておく)
・サラダオイル 大さじ1と1/2

b
・豆板醤 大さじ1/3
・塩 少々
・酒または紹興酒 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・鶏ガラスープ 300cc

・水溶き片栗粉 適量

タラバガニの豆板醤炒め<作り方>

1.下準備

  1. bの材料(水溶き片栗粉と豆板醤以外)をあらかじめ全て混ぜておく
  2. ニンニクの目を茹でて5センチくらいの長さにカットしておく
  3. 茹でタラバガニは、軟骨を取り除き、一口大くらいの大きさにカットしておく

2.調理

  1. 大きめのフライパンにサラダオイルを入れて火にかけ、タラバガニと下茹でしたニンニクの目を炒める
  2. ニンニク、生姜、長ネギを加え、香りがたってきたら材料bの豆板醤を加えてさらに炒めていく
  3. Ⅱの下準備したⅠの調味液を加えてひと煮立ちさせる
  4. 最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて完成

以前、最後の片栗粉のとろみがダマになって失敗したことがあります^^;

色々と調べたら『日清水溶きいらずのとろみ上手』というダマ知らずの商品を発見しました♪

またタラバガニがボイルなど、殻つきの場合はキッチンばさみを用意しましょうw

殻が面倒な人はこちらのようなポーションという名のむき身がおすすめです♪

スポンサーリンク

タラバガニの豆板醤炒め<ワンポイントアドバイス>

強火の火力で調理するのでスピードが命です。手早く調理をするためには調味液を全て混ぜ合わせておくといいでしょう。

また、お好みで百合根を入れても食感に変化が出ます。

何よりもタラバガニが美味しくないと全てが台無しになりますので、こちらのカニ通販サイトでタラバガニを購入するのがおすすめです♪

タラバガニの豆板醤炒めは体もポカポカと温まるし、ピリ辛が酒の肴にピッタリ!

寒い冬にもおすすめですよ^^

タイトルとURLをコピーしました