タラバガニのさばき方とお取り寄せ通販情報

食品・グルメ

▼▼カニ本舗のタラバガニのお取り寄せ通販はこちら▼▼

美味しそうで立派なタラバガニ姿w

しかしどうやって食べるの?

ということで大手カニ通販サイト『カニ本舗』が紹介するタラバガニのさばき方を紹介♪

スポンサーリンク

タラバガニのさばき方

タラバガニをさばくときに必要なのが、調理ばさみと解凍する際のお皿。

それではタラバガニのさばき方を紹介♪後半に動画もありますので、最後までお付き合いくださいね^^

タラバガニの解凍

まずは解凍です。

カニ本舗でお取り寄せ通販したタラバガニを冷凍庫から取り出し、ビニール袋に入れ甲羅を裏返しにして冷蔵庫で1日ほどかけてじっくり解凍します。

できるだけ自然解凍ではなく、冷蔵庫でじっくりと解凍するのがポイントです。

室温で急速に解凍すると、かにの旨みであるエキスが流れ出てしまい、身もパサパサになってしまうことがあるからです。

時間がないからと電子レンジなどで解凍するこはやめましょう。

カニの解凍って実は非常に重要なんですw

カニの大きさにもよりますが、タラバガニの解凍時間の目安は24時間程度と覚えておきましょう。

ビニール袋に入れる理由は冷蔵庫で乾燥を防ぐため。

理想を言えばキッチンペーパーで包み、水切りパットに入れたうえ、ビニール袋に入れるとバッチリです。

あとタラバガニの解凍は甲羅を下にして仰向けの状態にしておくこと。
これはカニみそが流れ出ることを防ぐためです。

タラバガニをさばく

解凍が終わったらいよいよタラバガニをさばきましょう。

タラバガニの足の付け根にある柔らかい関節部分にハサミを入れ切り離します。

次にタラバガニのふんどしと呼ばれている部分を取り除きます。

ふんどしと胴体は薄い皮でつながっていますのでそこをハサミで切ります

甲羅を下にして胴体と甲羅を手で取り外します

『ガニ』と言われるエラ部分や赤い皮の部分は食べられませんので、ハサミで取り外します根元からしっかりと切り取ってください。

口の部分を取り除きます。

胴体部分を水平に切り分けます。

指と指の部分にハサミを入れて切っていきます。

ぐるっと一周させてください。

ふんどしの周りの部分を切っていきます。

一周ハサミで周りを切ったら薄皮も剥がして甲羅を外します。

食べやすい大きさに切っていきます。

タラバガニの足肉のさばき方

タラバガニの足肉のさばき方です。

殻の側面をハサミで切っていきます。

関節の所で止めます。

反対側も同じように切っていきます。

殻の上部分を切り離します。

次にナンバン部分です。

爪のところは切り離します。

先ほどと同じように側面を切っていきます。

反対側も切ります。

中の骨を抜きながら殻を取り外します。

最後に爪部分です。

関節の柔らかい部分を切り分けます。

こちらも側面を切っていきます。

爪部分です。

側面を切っていき、ここからハサミを入れて殻を外します。

これで出来上がりです♪

カニ本舗が提供しているタラバガニのさばき方はこちら▼▼


ボイル済みですので、そのまま食べても美味しいんですが、火を通すとより香ばしい風味が出て美味しいですよ。

スポンサーリンク

タラバガニのお取り寄せ通販

プリプリで食べ応えのあるタラバガニなら、やっぱり、かに本舗のタラバガニの姿まるごとがおすすめです。

▼▼カニ本舗のタラバガニのお取り寄せ通販はこちら▼▼

北海の冷たい海で大きく育ったたらば蟹を、北海道で水揚げ後、生きたまま即茹で。
なので鮮度はバツグンですw(^_-)-☆

殻の下にぎっしりと詰まった、弾力感のあるプリプリでジューシーなタラバガニの身を楽しむことができますよw( *´艸`)

タイトルとURLをコピーしました