冬の味覚の代表でもあるズワイガニ♪
カニのネット通販で購入する人が増え、今ではカニをネットでお取り寄せ通販するのが定番。
その理由として、何よりも種類が豊富であること。
ボイルした冷凍から生のもの。または『ポーション』という名のむき身。
料理用途によって商品のラインナップもホントに豊富w。
個人的なおすすめがこちら
なにせカニってむくのが面倒だから・・・
そしてもう一つの理由。
それがむき身は冷凍なので使いたい分だけ使えるってところ。
つまり小分けでカニを色々な料理にできるのがウレシイ!
ってことでカニ鍋、かにしゃぶに飽きた時などに食べたい!
ズワイガニの炊き込みご飯のレシピ・作り方について紹介♪
ズワイガニの炊き込みご飯のレシピ・作り方
カニ自体、お子様からお年寄りまで喜ばれる食材なので、炊き込みご販にすればさらに喜ばれますよね^^
そんな一品料理にもなるズワイガニの炊き込みご販のレシピ・作り方を紹介します♪
ズワイガニの炊き込みご飯<材料>
a
・米 2合
・ズワイガニのほぐし身(※殻はだし用に取っておく) 200g
・生姜 少々
b だし汁
・ズワイガニの殻 適当な大きさにカットする
・水
c 調味液
・だし汁 適量(以下の調味液と合わせてトータル400~450mlになるようにお好みで加減してください)
・酒 大さじ1
・薄口醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
d その他
・布巾(必要なら)
ズワイガニの炊き込みご飯<作り方>
1.米をといで浸水させ(夏は30分、冬なら1時間以上が目安)、ザルに上げておく
2.ズワイガニのほぐし身をcの調味液、酒、薄口醤油、みりんでひと煮立ちさせ、身と調味液を分けておく
3.かにの殻でだし汁を取る
① よく水洗いしたかにの殻をフライパンでから煎りをして、水で1時間程度、じっくり煮込み、布巾でこしてくおく
② ①のだし汁と、2の調味液を合わせ、400~450mlになるように計量しておく
4.土鍋でかに飯を炊く
① 1の米と3-②を土鍋に入れて火にかける(中火で10分程度が目安)
② 沸騰したら、そのまま弱火にして15分炊き続ける
③ パチパチという音が聞こえてきたら火を止め10分程度、ご飯を蒸らす(もしこの段階で水が残っていたらそのままもう少し炊く)
④ 蒸し終えたら蓋を開け、2のズワイガニを混ぜ合わせて完成
ズワイガニの炊き込みご飯<ワンポイントアドバイス>
- 炊飯器でも炊けますが、せっかくのズワイガニなら土鍋で本格的な炊き込みご飯にチャレンジするのもいいですね。そんな時は缶詰のカニではなく、殻付きのボイルしてあるズワイガニが適しています。身は具材に、殻はだし用にすると絶品カニ飯が完成します。
- だしの全体量は新米なら少なめに設定します。
- 土鍋の構造によって、もし密封性の低い土鍋なら濡らした布巾を土鍋の縁に巻きつけるとふっくらとした美味しいご飯が炊けます。
- かにのほぐし身は、最初から炊き込むとかにの身がパサパサになっていまうので、ご飯が炊けてから混ぜ合わせた方が美味しくいただけます。
またそもそもカニを選ぶことを失敗すればせっかくの料理もイマイチになりますΣ(・ω・ノ)ノ!
失敗しないカニの購入方法として売り上げやレビュー・評価の良いこちらのカニ通販サイトがおすすめです。
美味しいズワイガニで炊き込みご販を、ぜひ作ってみてくださいね♪