カニ通販サイトが教えるズワイガニのさばき方※動画あり

年末年始のカニ特集

ズワイガニってどう食べればいいの?

ズワイガニをさばけるようになりたいw

という方にズワイガニの簡単にでき美味しく食べられるさばき方のコツを紹介。

▼▼ズワイガニのお取り寄せ通販はこちら▼▼

スポンサーリンク

ズワイガニの解凍

冷凍庫からまず食べる分だけのカニを取り出します。

甲羅が下にくるようにカニを裏側にし、乾燥を防ぐためビニール袋などに入れた後、お皿にのせ冷蔵庫で解凍します。

カニの冷蔵庫での解凍時間については一般的には12時間から24時間の間となっており、ズワイガニの解凍時間はおよそ18時間が目安です。

ただ、サイズや重量などの規格によって 解凍時間に違いが出るので、あくまでも目安ということで覚えておきましょう。

スポンサーリンク

ズワイガニのさばき方

さあ解凍できたらここからはメインとなるズワイガニのさばき方です。

用意するものはキッチンバサミ、または包丁、身を取り出すためのスプーン、そして蟹を乗せるお皿です。

部位の専門用語なども出てくるので、下の画像でカニの部位名称を確認しながら読み進めてください。


出典:woman.mynavi.jp

甲羅と肩肉を取り外す

まずはキッチンバサミ(または包丁)で甲羅から足を切り離し甲羅と肩肉を取り外す工程です。

ズワイガニの足の付け根にある柔らかい関節の部分にキッチンバサミを入れ切り離します。

次に甲羅の裏側にある『ふんどし』と言われる下部の部分をとります。

ふんどしを切り離すと三角形に開いた部分ができるので、その三角形の上の部分に親指を入れて甲羅と身の部分を取り外します。

甲羅と身を取り外すと肩肉に残っているカニみそがあるのでスプーンなどを使って甲羅へ移します。

かにみそはそのまま食べても美味しいですが、鍋などに溶かすとよりコクが出るので取りこぼしがないようにしましょう。

次にガニと呼ばれるズワイガニのエラの部分はキレイにハサミでキレイに取り除きましょう。

ズワイガニの肩肉のさばき方

肩肉を半分に切り分けます。半分に切り分けた肩肉を今度は水平に切り取ります。縦にハサミを入れましょう。

足の付け根のところを少しだけ切り取るとカニ身が取り出しやすくなります。

肩肉はそのままでも、チャーハンやかに玉などに入れても美味しいですが、おすすめはカニみそに和える食べ方が定番である美味しいです。

ズワイガニの脚肉のさばき方

そしていよいよ脚肉です。

まずは殻を剥きやすいようにするために、ズワイガニの足の関節を3つに切り分けます。

脚肉の真ん中に垂直に包丁を入れます。

脚を立てた状態で包丁を下におろします。

今度は逆にして先ほどの切れ目に包丁を入れてから、下に包丁をおろしてください。

これで脚肉が半分になって食べやすくなります。

次にナンバン部分(足の爪先とラッキョの間の部分)です。

脚肉と同じように、ナンバンの真ん中に包丁を入れて下へおろします。

逆にして先ほどの切れ目に包丁を入れてから下へスッと包丁をおろしてください。

ズワイガニの爪部分のさばき方

最後に爪です。

※爪部分は特に殻が堅いので、注意して作業をしてください。

まず関節部分を切り離して殻の片側を はさみで切っていきます。

関節の手前部分、周りをカニ身を切らないようにカットしていきます。

爪先も同じようにハサミで切っていきます。

殻が堅いのでハサミが滑らないように注意して切っていきます。

中の身を切らないように回りの殻をカットしていきます。

スポンサーリンク

カニ本舗で紹介されるズワイガニのさばき方※動画

以上の工程がズワイガニのさばき方です。

どうでしたか?

コツを知っていればズワイガニのカットはそんなに難しくないと思いませんでしたか?

このズワイガニのさばき方の一連の工程を『かに本舗』で丁寧に動画で公開しています。

こちらがカニ本舗のズワイガニのさばき方、食べ方の動画▼▼


当サイトイチオシのカニ通販サイトは『カニ本舗』

商品ページを見ればわかりますが、サイトの作り方も非常に丁寧で、商品内容もサイズなど事細かく記載されているので、 安心してお取り寄せ通販できます。

ズワイガニの姿をお求めの方は『カニ本舗』でお取り寄せ通販することをオススメします。

▼▼カニ本舗のお取り寄せ通販はこちら▼▼

上記バナーリンクからズワイガニの商品を見てもあれ見栄えも豪華なのでご贈答用にも使えます。

また自宅買いの場合も、子どもたちもカニの姿を見せたい方や、ズワイガニを捌いて家族や友人たちの前でちょっとステキな姿を披露したい方など、どうですか♪

タイトルとURLをコピーしました