カニの季節が到来♪
やっぱりカニの旨みがつゆにまで染み込んだカニ鍋が食べたいw(#^^#)
ということでテレビショッピングでも取り上げられ、ネットショップ大賞8年連続1位の「かに本舗」にカニ鍋ならどの商品がおすすめなのか、聞いてた^^
カニ本舗にカニ鍋のおすすめ商品を聞いてみた
カニ本舗だけに限らず、どこのネットショップを見ても品数が多くて選びきれん!
ということカニ鍋のおすすめ商品を聞いてみた
お問い合わせの内容は以下のとおり▼
4人家族で、カニ鍋をしようと考えています。
どれを購入したら良いでしょうか?
かに本舗さんのカニ鍋おすすめはどれか教えてください。
寒い時期にはやっぱ鍋!個人的には鍋の王様は『カニ鍋』と思ってるのでw
そしてお問い合わせをした翌日に連絡がありました。
カニ本舗から回答は以下の通り▼
厳選特産品専門店 匠本舗:○○と申します。
当店で、カニのご購入を検討されているとお聞きし、嬉しい気持ちでいっぱいでございます。
お問い合わせをいただいておりました4名様でお召し上がりをいただける商品につきまして
弊社では【 商品番号400:10L~9L生ずわい半むき身満足セット 2kg超 】をお勧めしております。
めったに獲れない希少な10~9Lサイズ(漁獲量全体の約8%)を厳選し、当店最大級サイズの蟹身で食べ応え抜群でございます!
半むき身にカット済みの為、簡単便利にお楽しみいただけます。
カニ鍋、かにしゃぶ、かに雑炊のフルコースが楽しめるセットですので、
ぜひご検討いただけますと幸いでございます。
今後もお客様にご満足いただける商品やサービスをお届けできるように、店舗スタッフ一同、精進してまいります!
この度は、ご連絡いただきまして誠にありがとうございました。
引き続き『厳選特産品専門店 匠本舗』をご愛顧くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。
なるほど。
半むき身、いわゆるポーションにして、殻を残すことでカニの旨味ダシになるということですな。
また、冷凍のメリットともいえる賞味期限の長さ。
一度に全部たべなくても、必要量だけ使えるのはやっぱり良いです。
だから、

カニ鍋の次は、かにしゃぶにしよう
なんてこともできるし。
カニ鍋をする時に注意したいポイント
実は以前に、かに鍋をする時に失敗したことがありました。
購入したのは、生の冷凍カニ。むき身ではなかったです。ということは、どういった種類のカニを買えばいいのかも間違えてたということか・・・
その時は、自然解凍で十分に解凍して、その後、カニを鍋に投入しグツグツ。
食べてみると・・・カニの味がスゴい遠くでしている・・・。
ハズレだったのか?とネットで調べると、ハズレではなさそうで解凍方法に問題あり!
生冷凍のカニは解凍しすぎると、カニの旨味が水といっしょに出て味が落ちてしまうそうな。
その後、ネットで見た通り半解凍して鍋に入れると、それはもうwww♪こんなにも違うのかというくらいカニの風味抜群でしかも味もしっかりしている^^
ということでボイル済みのカニなら、特に何もすることはないけど、生冷凍のカニの場合は味落ちしないよう解凍に注意してください。
カニ鍋の美味しい作り方&雑炊の裏ワザ
せっかく豪華なカニを買っても、鍋の作り方を失敗したんじゃ本末。
ということで美味しいカニ鍋の作り方をyoutubeで丁寧に教えている方がいたので、そちらのカニ鍋の作り方動画を紹介します♪
かに鍋の料理動画がこちら▼
鍋でカニのダシをとる時は、カニの食べづらい部位も入れるようにしましょう。
カニ味噌がある場合は鍋で溶かすとよりいっそうコクがでます( *´艸`)
ポーション(半むき身)などの場合はそのままでOK(*^^)v火は通しすぎ注意!プリプリ感が損なわれてしまうのでw
お好みでポン酢などで召し上がりましょ♪
美味しく カニ雑炊でしめる
カニと具材が無くなったら、ご飯を入れて〆の雑炊w(*´3`)-з
ご飯を入れ、沸騰してきたら火を止め、溶き卵を入れてゆっくりかき混ぜる。
色どりに小ネギを入れれば鮮やかカニ雑炊が完成♪
この工程の中で裏技のひと手間を加えるとサラっとしたカニ雑炊ができあがります。
その裏技とは
『ご飯を水で洗う』です。
鍋にご飯を入れる前に、ザルに食べる分だけのご飯を入れ、水を流しながら表面のヌメりをとり、軽く水をきるのがポイント♪
たったこれだけの簡単な手間を加えるだけでサラサラの食べやすい極上のカニ雑炊ができあがります♪
もちろん粘り気のある雑炊が好きな方はそのままご飯をカニ鍋に投入すればいいだけ。
何はともあれ、主役のカニがないと始まりませんね。
今回、カニ鍋おすすめのカニを教えて頂きました『カニ本舗』はお取り寄せ通販の中で一番オススメなので、寒い冬にはカニ鍋でほっこりしてください(●>艸<)美味!!